脂質=敵じゃない!筋トレと脂肪燃焼に効く『良い脂』の話

食事

「脂質って、太るんじゃないの?」
そう思っている人は、ちょっと待ってください。確かに脂質は1gあたり9kcalと、三大栄養素の中で最も高カロリー。しかし、脂質=悪というのは大きな誤解です。実は、筋トレや脂肪燃焼において“良い脂”は強い味方。この記事では、「脂質=太る」のイメージを覆し、筋トレ民にとって欠かせない脂質の役割や賢い摂り方を解説していきます。


脂質=太る?という誤解

まずは「脂質=太る」というイメージの原因を整理しましょう。
脂質はカロリー密度が高く、摂りすぎると脂肪として蓄積されやすいのは事実です。しかし、それは“過剰摂取”した場合の話。適切な量であれば、脂質は身体にとって重要なエネルギー源であり、むしろ代謝をサポートしてくれる存在でもあるのです。

さらに、脂質は「ホルモンの材料」「細胞膜の構成成分」「脂溶性ビタミン(A・D・E・K)の吸収」にも関与しており、筋肉の成長や回復にも間接的に役立っています。

つまり、問題は“脂質そのもの”ではなく、“質と量”なのです。


「良い脂」と「悪い脂」の違い

脂質には大きく分けて以下の種類があります:

  • 飽和脂肪酸:主に動物性脂肪(牛脂・バターなど)に多く、過剰摂取は心血管リスクを高める。
  • トランス脂肪酸:マーガリン・加工食品に多く、人工的に作られた脂肪。体内で悪影響を及ぼす。
  • 不飽和脂肪酸(良い脂):オメガ3やオメガ6など。植物油や魚油に含まれ、抗炎症・代謝改善に効果。

筋トレやダイエットにおいて注目すべきは「不飽和脂肪酸」、特にオメガ3脂肪酸です。これはサバ・イワシなどの青魚や、アマニ油・えごま油に含まれており、筋肉の分解抑制や脂肪燃焼の促進、インスリン感受性の改善など、嬉しい効果がたくさんあります。


脂質を抜くと起こる“逆効果”

「脂質=カロリーが高いから」と極端にカットしてしまうと、むしろ逆効果になることも。例えば:

  • ホルモンバランスの乱れ:テストステロン(筋肉の合成に関わるホルモン)の低下
  • 代謝の低下:脂肪が燃えにくくなる
  • 肌・髪・爪のトラブル:細胞膜が脆くなり、乾燥やダメージが起こりやすくなる
  • 満足感の低下:食事の満足度が下がり、暴食の原因に

特に筋トレをしている人にとっては、脂質は「筋肉を作る環境を整えるためのパーツ」。完全にカットしてしまうのは、筋トレの成果を遠ざける行為とも言えるのです。


どれくらい、どう摂ればいい?

筋トレ民が1日に必要な脂質の量は、総摂取カロリーの20〜30%が目安。
例えば、1日に2000kcal摂るなら、脂質は約55〜67gが適正ラインとなります。

ただし、ポイントは以下の2点:

  • 質にこだわる:「オメガ3」「オリーブオイル」「ナッツ類」などを優先する
  • タイミングを意識:トレ前後は消化を考え、脂質は控えめに。他の時間帯に分散して摂取

おすすめの“良い脂”食材:

  • サバ・イワシ(青魚)
  • アボカド
  • アーモンド・クルミ
  • アマニ油・えごま油(非加熱で)
  • オリーブオイル(加熱OK)

逆に避けたい脂質:

  • マーガリンやショートニング(トランス脂肪酸)
  • 加工菓子・スナック菓子の脂質
  • 揚げ物の古い油やファストフードの油

「脂で脂肪を燃やす」という新常識

「脂を摂ると脂肪が増える」ではなく、「良質な脂を摂ることで脂肪が燃えやすくなる」というのが、今の栄養学のスタンダード。実際、オメガ3を適度に摂取した人は体脂肪率が下がりやすくなるという報告もあり、ダイエットやボディメイクを目的とする人には欠かせない栄養素となっています。

特に減量中は炭水化物を制限しがちなので、代謝を支える脂質の質と量を意識することが、健康的かつ効率的な減量に繋がります。


まとめ:脂質は“敵”じゃなく“味方”

脂質は、摂り方を間違えなければ筋トレや脂肪燃焼の大きな味方になります。
キーワードは「質」と「適量」。良い脂を上手に取り入れて、代謝の良い体・筋肉がつきやすい体を目指しましょう。

タイトルとURLをコピーしました