目次
はじめに
筋トレを始めたのに、なかなか続かない…そんな悩みはありませんか?
やる気はあっても、時間がない、面倒くさい、忘れてしまうこともあるはず。
でも、続けられる人には、ある共通点があります。
この記事では「筋トレを自然に続けるコツ」を分かりやすく解説します。
結論
筋トレを続けるには、「やる気」よりも「仕組み」が重要です。
- トレーニングする時間を固定する
- トレーニングに対するハードルを下げる
- トリガー(きっかけ)を日常の生活に中に設ける
このような仕組みを作ることが鍵になります。
完璧を目指さず、「とにかく継続させる」意識が大切です。
この3つを押さえれば、筋トレは自然と日常に溶け込んでいくでしょう!
習慣化を阻む4つの壁
時間がない
「忙しいからできない」は、実は言い訳になりがちです。
筋トレを後回しにすると、いつまでも時間は空きません。
まずはスケジュールに筋トレ時間を先に組み込むのがコツ。
優先順位を上げるだけで、行動がガラッと変わります。
やる気が続かない
やる気に頼ると、どうしても波に左右されてしまいます。
「気分」ではなく「習慣」で動くほうが、圧倒的に安定します。
やる気ゼロの日でも、できるルールを用意しておきましょう。
「最低1セットだけ」でもOKと決めるのがポイントです。
完璧を求めすぎる
理想が高すぎると、達成できなかったときに挫折しやすいです。
「少しでもできたら合格」という意識に切り替えましょう。
完璧な日より、続いた日数を重視するほうがモチベも保てます。
小さな成功体験を積み重ねることが最強の習慣化法です。
無計画だと続かない
その場で考えて動くスタイルは、だんだん疲れてきます。
何をやるか迷う時間が、筋トレのハードルを上げてしまうのです。
ざっくりでも「曜日ごとに部位を決める」などのルールを持ちましょう。
迷いを消すだけで、スタートまでのスピードが劇的に上がります。
トレーニングを習慣化する4つの方法
時間を固定する
「暇なときにやろう」では絶対に続きません。
毎日○時、または○○の後、と1日の予定の中で最優先に挙げて、行う時間を固定しましょう。
行動をパターン化すると、考えなくても体が動きます。
筋トレが歯磨きと同じくらい当たり前になります。
ハードルを下げる
「やる気がない日こそチャンス」と考えてください。
5分だけ、腕立て10回だけ…とハードルを極限まで下げます。
「ゼロじゃなかった自分」をしっかり褒めましょう。
その小さな積み重ねが、巨大な習慣を作ります。
「○○したら筋トレ」と決める
習慣化にはトリガー(行動のきっかけ)が効果的です。
「帰宅したら」「朝食後に」などの流れに筋トレを組み込みましょう。
やることを連動させると、意識せず自然にスタートできます。
きっかけを決めるだけで、グッと楽になります。
モチベーションに頼らない仕組みを作る
筋トレ後は甘いものを食べて糖分補給をするなど、記録や報酬で「やった達成感」を可視化しましょう。
やれば嬉しい、続ければ楽しい、という感覚を育てます。
仕組みさえ作れば、モチベなしでも続くようになります。
(報酬に関わらず、トレ後の糖分補給は行いましょう!)
まとめ
筋トレを続けたいなら、「やる気」ではなく「ルール」と「仕組み」を作りましょう。
時間を固定し、ハードルを下げ、きっかけを作れば、自然に続けられます。
小さな一歩を積み重ねることが、最短の近道です。
今日から「○○したら筋トレ」を一つだけ決めてみましょう!